【艦これ】1-5.鎮守府近海 鎮守府近海対潜哨戒 攻略/周回【Extra Operation】
- 2014/03/15 00:00
- Category: ExtraOperation 攻略/周回::1-5.鎮守府近海
- Tag: 1-5ExtraOperation

Extra Operationとして実装された1-5.鎮守府近海 鎮守府近海対潜哨戒。
潜水艦中心のマップだが、編成さえしっかり押さえておけばスムーズな攻略や周回が可能だ。
※2018/08/17 第二期実装に伴い、記事を一部更新しました。
マップ

何も考えずに編成を組むとボス艦隊に辿りつけない、厄介なマップである。
出現する敵艦隊も潜水艦が中心となっており、対潜艦・対潜装備といった対策が必要となる。
以下の条件を満たすことでボスルートを固定することが可能なので、是非参考にして欲しい。
ボスルート固定条件
・ 4隻編成にする。
・ 軽空母または航巡を編成に加える。
・ 軽巡は2隻以下にする。
・ 戦艦を加えない。(航空戦艦は可能。)
この4点さえ押さえておけば、攻略はそれほど難しくない。
艦隊編成

編成例 : 軽巡or駆逐2、軽空母or航巡1、航戦1
安定して攻略/周回する上で、この編成が非常にお勧めだ。
ボスルート固定条件を満たすことで、画像のようなルートでボスエリアまで進行するようになる。
画像の艦隊はレベルが高い編成だが、実際の攻略には改造済みのレベル30~40程度の艦隊で十分である。
対潜装備がある程度揃ってきたら是非一度チャレンジしてみよう。
軽巡 または 駆逐

このマップのダメージソースとなるため、必ず2隻は編成に加えるようにしよう。
ルート上では潜水艦以外は出現しないので、とにかく対潜装備を充実させると良い。
手に入れやすい九四式爆雷投射機、九三式水中聴音機でも、全スロット積むことで十分なダメージが与えられる。
中でも夕張や大淀は4スロットあり、対潜装備を多く積めることから非常に活躍してくれる。
軽空母 または 航巡

羅針盤要因として必須となる。
潜水艦しか出現しないので、なるべく対潜値の高い装備を選択しよう。
画像では流星を装備しているが、初心者の方でも手に入りやすい九七式艦攻が対潜+4と流星と同等の対潜値を持つのでオススメ。
空母系は出現しないので、艦戦などを装備せず、すべて対潜装備で埋めてしまおう。
また、軽空母の代わりに航巡でも羅針盤操作が可能となる。
航戦

砲撃戦を2巡させる意味でも是非1隻投入しておきたい。
航戦以外の戦艦だとルートが逸れてしまうため、間違えないよう注意が必要だ。
潜水艦しか出現しないので、対潜値の高い装備を選択しよう。
水上爆撃機を一つ以上装備しなければ潜水艦に攻撃しないので、手に入りやすい瑞雲を並べるのがオススメだ。
さらに効率良く周回するために ― 軽空母(航巡)と航戦の攻撃巡操作

軽空母(航巡)と航戦は対潜値が低く、フラグシップ潜水艦相手にダメージを与えることができない。
軽空母(航巡)と航戦の編成巡を1、2番目にもってくる、副砲を装備させるなど調整し、軽空母(航巡)と航戦を先に攻撃させることでフラ潜以外への攻撃機会が増えボス撃破率が上がる。
ボスエリアで安定しない提督は是非試してみて欲しい。
※コメント欄にてご指摘頂きました。ありがとうございます!
実践例

陣形は全て単横で問題ない。
ボスエリアで倒しきれない場合もあったが、非常に安定して攻略することができた。
ゲージを破壊すると勲章を手に入れることが出来る。
集めると何か良いことがあるようなので、資源にせず取っておこう。
また、制圧ボーナスとして戦果75を入手することができる。
非常に美味しいので、ランキング上位を狙う提督は必ず月に1度攻略するようにしよう。
※Extra Operationは月初めに制圧状況がリセットされます。
注意点
難易度
Extra Operationの特徴として、難易度やドロップ内容がゲーム進捗状況によって変化することが挙げられる。
1-5の場合は、出現する潜水艦の強さや数が、司令部レベルが低い程緩和される。
逆に、司令部レベルが高い(80以上?)場合、伊168、伊58、伊19、伊8のドロップが期待できる。
ゲージ仕様
この海域にはゲージが存在し、敵旗艦を撃沈することでゲージを削ることができる。
合計4回敵旗艦を撃沈することで制圧完了となる。
潜水艦のエフェクト
他のマップとは違い、潜水艦が出現するエリアでも潜水艦がふらふらと漂うエフェクトが表示されない。
それでもしっかりと潜水艦は出現するので注意しよう。
[ 14290 ]